【活動レポート】5月新倉式呼吸法クラス

活動レポート

5/22・23と行われました、今月の新倉式呼吸法クラスのレポートをお届けします!
今回は「膝、ひざ、ヒザ〜!」と思わず叫びたくなるようなお稽古が炸裂しておりました^ ^;
白木澤先生にお越しいただいての2日間のレポートです。

1日目は初めて参加される方が3名いらしたので、基本の呼吸法から始まりました。
やはり、なんと言ってもこの呼吸法の成り立ちを知らなくては???ハテナがいっぱいのままになってしまいますので、まずは新倉少年物語から教えていただきます。
ずっとお稽古に通っている方にとっては何度となく聞いている内容ではありますが、何度聞いても「こんな変わった発想の少年はいないな」と、その非凡な発想と追究力に驚かされるのでした。

そのあとは「二の呼吸」を使った練習。
ゴムバンドを利用して、ひねりを使った氣を体感する練習です。
回転する力、巻き込む力と表現すればいいのか?これがなかなか威力がすごいのです。
氣にひねりの力を加えることで、いろいろと応用させることができます。
今回は二の呼吸で背骨を整えるヒーリングを教えていただきました。

さあ、基本の呼吸のお稽古が終わり、今回のメイン「膝行(しっこう)」の時間に突入です。
「膝行(しっこう)」とは、合気道で使われる動きで、座の状態から相手を制す動きに必要な要素だそうです。
「神前や貴人の前などでひざまずき、ひざがしらをついて進退すること。」という意味もありまして、よく大河ドラマなどで見かける動きのことを指します。
白木澤先生がお手本を見せてくださると、まぁなんとカッコイイ♡
蹲踞(そんきょ)状態を維持しながら膝を使って移動します。
早速皆んなで練習を始めましたが、見るのとやるのとでは全く違っていてこれがとても難しいのです。
それでもやはり、普段から身体を使っている人は飲み込みも早く体幹もあって、どんどん様になってきます。
とはいえ下半身をこれほどイジメ抜くのって、学生時代の部活以来!?
あまりのハードさに皆さんタジタジになっていました(汗)
そして膝行がどのようにヒーリングに使われるのかと言いますと、合気道の一教を応用した肩や腕のヒーリングに役立つのだそうです。
ある程度膝行が形になってきたところで、ヒーリングも練習します。
何度も時間をかけて、いくつかのパターンで練習を繰り返しました。

そして空手の「三戦サンチン」の練習も。。。
もはやここが呼吸法のクラスなのか、武道を習得するクラスなのか、境目が曖昧になってわからなくなってきました 笑
だけど楽しい♪
身体を大きく動かすことって子供の頃は当たり前にできていたのに、大人になるとできなくなっていきます。
場がピリッとなるような凛と張った大きな声を出すことも、大人の私たちにはかけ離れたことに感じます。
けれど、ここではそれができます。
そうすることによって、自分に自信がつくような気がしました。
堂々と大きく動けたり、声を張ることができたり、身体を締めて力を激らせることができたり、そんな非日常の体験が許される場。
そしてそのどれもが人を癒すためのエネルギーに変換できるということ。
氣とはなんと偉大なのでしょう。
そんなことを感じずにはいられませんでした。その後は武道のお稽古で疲れた身体をペアになってヒーリングしたり、丸棒を使ってセルフケアをして1日目が終了しました。

ひねりの力を体感中
膝行の練習
膝行を使ったヒーリング

2日目。
やはり基本の呼吸からお稽古がスタートです。
全員がずっと通っている方ばかりなので、白木澤先生の指導もさらに高度な内容で基本を深堀していきます。
特に「四の呼吸」の氣の広げ方と取り方に注意を向けることと、氣の伝わり方について何度も練習を重ねました。
氣というのは力とは真逆の性質で作用する、という理解を深めるためゴムバンドを使って微細な氣を感じとる練習をしました。
力が少しでも加わると、氣で感じる感覚とは微妙な差が生じます。それを皆さんお見事なまでにハッキリと感じ分けることができるのです!素晴らしいですね!
美味しいお昼ご飯を挟んで午後は丸棒を使ったヒーリングの時間からスタートです。
丸棒1本で音を立ててする施術、2本で筋肉をほぐす施術、3本で血管に作用する施術。本数の使い分けの違いを学ぶことができました。
毎回書いてしまいますが、この樫の木でできた丸棒の擦れる音は本当に心地よいです。今回初めて耳に当てて音を聴いたのですが、大きな優しさを内包した心に染み渡る音なのです。
たくさんの方に体験して欲しいですね。

そんなゆったりしたヒーリングのあとは、ハイ!そうです^ ^
2日目も合気道の膝行の練習です。
前日に練習した方が何人もいたので、2日目は上達のスピードがとても早くてビックリでした。前の日に初めて膝行をしたばかりにもかかわらず、たったの2回目で驚くほどキマっていてそれを見ながらだったので、初めての方もあっという間にコツを掴んでいらっしゃいました。なんか、なんなんだ、この凄さ。。。
空手の三戦(サンチン)では前日もやった声を出しました。それも前日とは段違いにできるようになっていて、「氣が満ちる場における人間の向上性の可能性について」なんて研究でもしようかと思うほどでした(嘘)。

最後は疲れた足をヒーリングして、2日目も無事に終了です。

ゴムバンドか伝わる氣を感じる練習
柳橋「魚源」の手作りお弁当
鳥の炊き込みご飯
切り干し大根
ピーマンの肉詰め
鰆の炭火焼き
ちりめん山椒
ポテトサラダ
酢蓮
2日目も膝行の練習

武道の動きと微細な波動を扱うヒーリングのバランスの妙が、新倉式呼吸法の魅力です。
参加された皆さん、お疲れさまでした!いつも楽しんでくださって本当にありがとうございます!
皆さんが楽しみながらも真摯に氣に向き合ってくださることが、私たちスタッフの何よりの励みとなっています。
また来月もよろしくお願いいたします!

written by ミレ

タイトルとURLをコピーしました